血糖値 ~新入社員が検査を体験!~
ケアプロの血液検査メニューの中では最も手軽ですが、実際に測った後のインパクトはとても大きい検査です!
公開日:2018/05/28 最終更新日:2023/10/20
血糖値ってそもそも何?
血糖値とは、血液中に含まれるブドウ糖濃度のことです。健康な人でも食前と食後で変化します。血糖が高いまま下がらない状態が続くと動脈硬化を引き起こし、糖尿病など、様々な病気を発症するリスクが高まります。
どうやって検査するの?
消毒、穿刺(自己採血)、血液の絞出、血液の吸引、数秒で結果が出ます!
新入社員が検査体験!
今回は「初めての一人暮らしで、食生活が不規則になっている気はしていたのだけど、血糖値なんてまだ気にしなくてもいいんじゃない!?」そんな弊社新入社員が血糖値検査体験をしました。
― 今まで血糖値について気にしたことがありましたか?
「血糖値という言葉自体は数えきれないくらい聞いたことがありましたが意識したことは一度もありませんでした。40代以上になってから気にすればいいと思っていました。糖尿病と関係があるのだろうな、くらいのイメージでした。」
― 検査は難しかったですか?
「初めは本当に自分でできるのか少し不安でしたが、実際には簡単でした!針が刺さった瞬間は驚いて声がでてしまいました輪ゴムで強く弾かれる感覚ですね。丁寧に説明してもらえるので、安心して行うことができました。」
― 結果見てどのようなことに気づきましたか?
「結果説明の際に血糖値とはどういうものか教えてもらって、自分の現在の生活態度を続けるといずれ血糖値が高くなってしまう危険性があることに気づきました。自分にはしばらく無縁だと思っていただけに恐ろしいと思いました。」
― これから毎日の生活で変えていきたいことはありますか?
「実家を出てから食事の時間が不規則で、自分の好きなものに偏って野菜を避けがちになってしまっているので、野菜が入った料理を作るようにしたいです。食品の栄養についての知識もつけたいと思いました!エスカレーターを使わずに階段を使うなど、小さなことからでも体を動かすよう運動面でも気をつけたいです。」
― 検査を終えて誰かに勧めてみたいと思いましたか?
「家族に勧めたいと思いました。お酒をよく飲むので自分以上に心配です。」
検査担当看護師からひと言
「血糖値という言葉は聞いたことがあっても、自分のこととして考えたことがない人が少なくはないのでしょうか?実際に自分の血液を採取して測定数値をその場で見るケアプロの血糖値検査は、自身の健康について気づきを得て、行動変容を起こすきっかけ作りになります!」
「毎日忙しく健康管理に興味がない世代に対して、生活習慣を見直すきっかけ作りや、健康意識の底上げに血糖値検査が活用できると思います。」
次回の健康チェック活用事例は…血管年齢です!
その他の記事はこちら
弊社の健康チェックイベントを導入していただいた企業のインタビュー記事となっております。
様々な企業と協働しながら、健康に関連する様々な社会課題の解決に取り組んでおります。
弊社が全国で健康イベントを行い、得られた独自情報を公開しています。
検査や病気について、一般の方向けに解説しています。
弊社の予防医療事業部のあゆみについてご紹介します。