肝機能のASTってどんな項目?何が分かるの?

公開日:2021/11/17  最終更新日:2023/10/18

肝臓の機能

肝臓は人間の臓器の中でも特にたくさんの代謝に関わっています。例えば以下のようなものです。

  • 糖質の合成・分解
  • 脂質の合成・分解
  • たんぱく質の合成・分解
  • 薬剤やアルコールの処理 等

つまり、肝臓は身体やエネルギーを生み出す場所であり、身体にとって有害なものを無毒化する役割があります。

ASTとは

肝臓が障害された時に血液検査の値が上昇する酵素には、AST・ALT・γ-GTPがあります。これらは肝細胞に含まれており、肝臓が障害されると細胞から漏れ出ます。

これらの値が上昇している時は、肝臓が障害されている可能性を示しています。

ただし、ASTは肝臓以外の心臓や筋肉にも含まれており、心筋梗塞等の理由でも上昇します。つまり、ASTだけ上昇しているのか、AST以外も上昇しているのかによって検査値が示す意味は変わります。
参考程度にはなりますが、イメージとしては以下です。

AST>ALT ⇒アルコール性肝炎、肝硬変
ALT>AST ⇒急性・慢性肝炎、脂肪肝
ASTのみ高値 ⇒心筋梗塞、多発性筋炎、溶血性貧血

肝機能の数値が高値だった場合には医療機関で精密検査を受けましょう。

肝機能の数値を改善させるには

肝機能の数値改善には生活習慣の改善が大切です。例えば、休肝日を設ける、肥満を改善する、食べ過ぎを控えるなどです。

できることから少しずつ始めてみましょう。

その他の記事はこちら

インタビュー

弊社の健康チェックイベントを導入していただいた企業のインタビュー記事となっております。

社会課題への挑戦

様々な企業と協働しながら、健康に関連する様々な社会課題の解決に取り組んでおります。

レポート

弊社が全国で健康イベントを行い、得られた独自情報を公開しています。

健康コラム

検査や病気について、一般の方向けに解説しています。

あゆみ

弊社の予防医療事業部のあゆみについてご紹介します。