────────────────────────────────────────
+‥‥‥‥I N D E X‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
【1】 代表
「ロクシタンジャポン様からのハンドクリームの寄付」
【2】 予防医療事業部
「学生/教員が担う大学の健康経営」
【3】 交通医療事業部
「ようこそmairu techさん!民間救急搬送事業に向けた情報交換」
【4】 安全医療事業部
1)「救護セットの物品協賛~ながさきピース文化祭へ~」
2)「ケアプロのツアーナース(添乗看護師)派遣」
【5】 ケアプロ在宅医療株式会社
1)熱中症対策が義務になりました!
2)第7回在宅医療連合学会に参加しました!
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
────────────────────────────────────────
+‥‥‥‥代表からのメッセージ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
「ロクシタンジャポン様からハンドクリームの寄付」
5月12日のナイチンゲール誕生日は「看護の日」とされ、
5月は看護月間として、看護職を応援する取り組みが行われました。
その一環で、ロクシタンジャポン様からパッケージ変更等の事情で
販売できなくなったハンドクリームを寄付していただきました。
ロクシタン好きの看護師が多く、皆で喜びました。
看護による社会変革を応援したいというエールに感謝し、
これからも社会を潤すような取り組みをしていきたいと思います。
+‥‥‥‥予防医療事業部からのメッセージ‥‥‥‥‥‥‥+
「学生/教員が担う大学の健康経営」
昨年に引き続き、弊社では大東文化大学様の
「DBすこやかプロジェクト」健康チェックイベントの
ディレクションを担当いたしました!
<学生・教職員による主体的なイベント運営>
本イベントは、教職員や学生の皆様が主体となって運営を担い、
弊社はよりスムーズな実施をサポートする役割を担いました。
具体的には、イベントマニュアルの作成、測定研修の実施、
当日の運営サポートなどを行いました。
4日間にわたる開催で、合計169名の方にご参加いただきました。
学生・教員が協働して健康経営を体現する素晴らしい取り組みとなりました。
また今回実施したアンケートの結果から、
健康課題の抽出や解決に向けた施策のご提案を行う予定です。
<健康がテーマのイベントを企画中のご担当者様へ>
「健康施策を行ってみたいが、最初だけ手伝ってほしい」
「効果的にイベントを行うためのマニュアルを作成してほしい」
「健康課題だけ調べてほしい」など健康施策への部分的な支援も可能です。
大東文化大学様での取り組み 詳細はこちらからご覧ください!
+‥‥‥‥交通医療事業部からのメッセージ‥‥‥‥‥‥‥+
「ようこそmairu techさん!民間救急搬送事業に向けた情報交換」
2025年6月12日、
10月より民間救急搬送事業を開始予定の mairu tech社の皆様が当社を訪問され、
情報交換を行いました。
<搬送事業の立ち上げに向けた意見交換>
当日は、同社CEOの大村様をはじめ、
運行管理者や看護師の方々が来社され、
ケアプロからは川添、藤らが対応いたしました。
搬送事業の立ち上げ背景や運用体制、
看護師の活用について活発な意見交換がなされ、
今後の連携の可能性を探る有意義な時間となりました。
mairu tech社では、消防や看護師経験者を中心とした体制で、
まずは大田区での運用開始を予定。
医療機器を使用する搬送への実地研修としての同乗希望もあり、
弊社からは現場業務の特性や車両数の制約を踏まえ、
シミュレーション研修の併用を提案いたしました。
また、感染対策、同意書取得、看護師マニュアル、
医療機器の取り扱いなど多岐にわたる質問が寄せられ、
当社の運用実態や考え方を共有しました。
mairu tech社としても今後の方針を検討する材料になったとのことです。
<事業立ち上げ支援・交流のご案内>
ケアプロでは、搬送事業の立ち上げに関する
ご相談、見学、同乗体験などを随時受け付けております。
搬送に関わる皆さまと、悩みごとも含めてざっくばらんに語り合えるような、
風通しのよい関係性を今後も大切にしてまいります。
お問い合わせはこちらから
民間救急のご依頼はこちらから
+‥‥‥‥安全医療事業部からのメッセージ‥‥‥‥‥‥‥+
1)「救護セットの物品協賛~ながさきピース文化祭へ~」
「ながさきピース文化祭2025」のオフィシャルパートナーとして、
文化祭運営に向けて救護セット22個を提供いたしました。
<ながさきピース文化祭2025とは>
「文化をみんなに」をテーマに、
長崎県全域で開催される国民文化祭・全国障害者芸術文化祭です。
音楽、舞台、伝統芸能、展示など多彩な表現を通して、
平和の大切さを発信する全国規模の文化イベントです。
<救護セットの内容>
今回提供した救護セットは、県内各地で開催される
芸術・文化イベントにおいて、
来場者の体調不良、軽度のけが、熱中症などに
対する初期対応を目的に設計されたものです。
携帯しやすいポーチ型のセットには、次のような内容が含まれます。
絆創膏、鼻ぽん、消毒綿、ガーゼ、テープ類、包帯、塩タブレット 等
ケアプロは、誰もが安心して文化に触れられる社会の実現に向けて、
これからも医療・救護の観点から貢献してまいります。
ながさきピース文化祭2025オフィシャルサイトはこちら
救護物品のレンタル・販売についてはこちら
…………………………………………………………………………………………………………
2)ケアプロのツアーナース(添乗看護師)派遣
修学旅行や夏休みの課外活動に向けて、
ツアーナース(添乗看護師)へのお問い合わせが増えています。
特に、弊社ホームページをご覧になった先生方からのご相談が多くなっています。
<経験豊富な看護師が対応>
弊社では経験豊富な看護師が在籍しており、
医療的ケアの対応や外国語の対応も可能です。
事前準備として、修学旅行や課外活動の企画概要や帯同する学生数、
配慮が必要な学生のこと、アレルギー情報、帯同する養護教諭、
救護物品などを確認して、救護計画書を作成します。
終了後は報告書を作成して報告し、
今後の修学旅行や課外活動の改善にお役立ていただいています。
<ツアーナースで「安心の思い出づくり」を支援>
ケアプロは、ツアーナースの専門性を活かして、
先生方のご負担を軽減しながら、
生徒の皆さんが安心して思い出をつくれるよう取り組んでまいります。
ケアプロツアーナースHPはこちら
+‥‥‥‥ケアプロ在宅医療株式会社からのメッセージ‥‥‥‥‥‥‥+
1)「熱中症対策が義務になりました」
6月より、労働安全衛生法の改正により、
熱中症対策が事業所に義務化されました。
訪問サービスは、まさに“外仕事”。
特に東京エリアでは自転車による訪問が多く、
季節の変動による負担は非常に大きくなっています。
利用者さまの生活を支えるエッセンシャルワークであるがゆえに、
積雪や台風といった明確な理由がある場合と異なり、
「暑さ」による訪問の可否判断は非常に難しいのが現状です。
<スタッフの安心と安全を>
そのような中ケアプロ在宅医療では、これまでも熱中症対策として、
スポーツドリンクや冷感タオルの配布を行ってきました。
今回の法改正は、対策を再考する良いきっかけだと思っています。
スタッフが安心して安全に働ける体制を、さらに強化してまいります。
ケアプロ在宅医療株式会社HPはこちら
2)「第7回在宅医療連合学会に参加しました!」
先日、長崎で開催された在宅医療連合学会に参加してきました。
ケアプロ在宅医療からも、看護師とセラピストが
ポスター発表を行い、それぞれの素晴らしい実践を共有してくれました。
日々の実践を振り返ること、またそれを発信することの大切さを
実感した2日間になりました。
昨今はハイブリッド開催が主流となり、どこからでも参加できる環境は、
便利だと感じる一方で、対面の価値も実感する今日このごろです。
直接お会いすることで、ご縁の広がりや深まりを実感できました。
今後も、積極的に参加はしていきたいと思います。
現地でお会いした際は、ぜひお気軽にお声がけください!