血糖値のコントロールはどうすればいい?
公開日:2021/09/21 最終更新日:2023/10/18
血糖値とは
血液中に含まれるブドウ糖の濃度の値です。
ブドウ糖は食事に含まれる糖質を消化することで作られ、脳や筋肉がエネルギーとして利用します。
血糖値は健康な人でも食事の前後で変化します。
血糖値が高いとどうなるのか
血液中のブドウ糖の濃度が高くなると、膵臓の細胞からインスリンというホルモンが分泌されます。インスリンの働きによって、ブドウ糖は細胞に取り込まれ、脳や筋肉でエネルギーとして利用されます。
しかし、インスリンが十分に分泌されない場合や、インスリンの働きが不十分な場合は、血液中のブドウ糖の濃度は高い状態となります。
これを高血糖といいます。
インスリンの働きが不十分になると、身体に供給されるエネルギーが不足し、疲れやすくなったり、空腹感が満たされなかったりします。
そうなると血液中のブドウ糖の濃度が高くなるため、薄めようと喉が乾いたり、排尿回数が増えます。
さらに、血糖値が高すぎると、意識障害や昏睡状態になることもあります。
そして、白血球が上手く働かず感染症にも罹りやすくなります。
高血糖が続くと糖尿病になり、網膜症・腎症・神経障害・脳梗塞・心筋梗塞などを引き起こす可能性があります。
そして、神経障害で痛みを感じにくくなると、足先などに傷ができても気付かず、壊疽(えそ)を起こし、足を切断しないといけない可能性もあります。
血糖値コントロールとは
血糖値をできる限り一定に保つことです。
健康な人でも食事の前後で血糖値は変化しますが、その変化の度合いを少なくすることが大切です。
高血糖により様々な症状が現れ、病気になる可能性が高くなるため、血糖値を一定に保ちましょう。
血糖値コントロールの方法
食事は、以下を心掛けましょう。
・朝、昼、夕食を一定の間隔で食べる
・夕食や寝る前の食事は、少なめにする
・炭水化物を食べる時は、吸収されやすい、白米やうどんなどの白い炭水化物を控える
・炭水化物を食べる時は、ゆっくり吸収される、雑穀や玄米ご飯、全粉粒のパンや蕎麦などの茶色のものを選ぶ
・野菜など食物繊維が多いものを積極的に食べ、食事の最初に食べる
・ゆっくり、よく噛んで食べる
・食事を抜かない(欠食しない)
運動は、以下を心掛けましょう。
・少なくても週3~5回、1回20分以上の運動を行う
・運動前後にはストレッチを行い、怪我を防ぐ
・食後は、ウォーキングなどの軽い運動を行う
・有酸素運動として、ウォーキング、ジョギング、水泳などを行う
・ウォーキングは、1日1万歩程度を目安にする
・筋力トレーニングとして、スクワット、腹筋などを行う
まとめ
血糖値をコントロールするためには、上記のような食事や運動を継続することが大切です。
継続により高血糖状態が改善され、病気になる可能性が低くなります。
しかし、無理をすると、低血糖や、ストレスで暴飲暴食をしてしまう可能性があります。
既に糖尿病の治療を受けている方や、他の病気や症状がある方は、医師などの専門家に相談をしながら、血糖値をコントロールしましょう。
一人で抱え込まず、まずは相談することが大切です。
その他の記事はこちら
弊社の健康チェックイベントを導入していただいた企業のインタビュー記事となっております。
様々な企業と協働しながら、健康に関連する様々な社会課題の解決に取り組んでおります。
弊社が全国で健康イベントを行い、得られた独自情報を公開しています。
検査や病気について、一般の方向けに解説しています。
弊社の予防医療事業部のあゆみについてご紹介します。